よくあるご質問
1. 受付状況・可否・領収書について
- 申請期間外の受付について
- 申請期間外の申請は、一切受け付けておりません。
- 申請書類を返却してほしいのですが
- 申請書類の返却は行っておりませんが、個人情報保護のため、当会で責任をもって破棄させていただきます。
- キャンセルおよび返金について
- いかなる理由においても、お申込後のキャンセル及び返金には応じておりません(願書および申請内容不備による不受理の場合も含む)。
- 領収書は発行されますか?
- e-プリバド ログイン>マイページ>購入履歴>「領収書を発行する」ボタンをクリックしてくださ
い。領収書をPCから発行することができます。領収書は一度しか発行できませんのでご注意くださ
い。
2. 検定試験について
- 検定試験の受験資格を教えてください。
- 受験資格要件は、以下の通りとなります。
1.医療従事者(当会会員・非会員問わず)
2.2021年度~2025年度 当該領域の指定講習を修了していること(有効期限5年)
・不整脈講習については 専門・認定臨床工学技士制度について(2025年度版)P2をご確認くだ
さい。
- 受験者の人数の制限はありますか?
- 現在は特にありません。受験の条件を満たしていれば全員受験可能です。
- 再受験の際、指定講習の再受講は必須条件になるのでしょうか?
- 指定講習受講後、5年以内であれば講習の再受講は必須ではありません。 また、自主的な再受講は可能です。
- 自分の実力を把握したいので、自分の得点が知りたいのですが?
- 専門・認定検定委員会の規程により、開示することは出来ません。
- 試験の合格ラインを教えていただけないでしょうか?
- 専門・認定検定委員会の規程により、開示することは出来ません。
- CBT試験とは?
- 各地のテストセンターにて、コンピューターで試験を実施いたします。
- 各地のテストセンターの場所はどこになりますか?
- 全国のCBTS認定テストセンターでの受験となります。
https://cbt-s.com/examinee/testcenter
試験会場予約時に空席がある場合、受験が可能です。
- 会場予約はどのようにすればよいですか?
- 願書受理後(締切日より約1か月後)、
会場予約開始日の前日に、ID・パスワードをメールにてお知らせいたします。
手順に沿って、ご自身で会場予約を行ってください。
会場予約期間は検定試験実施要領をご確認ください。
3. 新規・更新認定申請について
- 「専門臨床工学技士」の認定を受けるにはどうしたらいいのでしょうか?
- 「専門臨床工学技士」の認定には要件を満たす必要があります。
専門・認定臨床工学技士制度ページ掲載「専門・認定臨床工学技士について(2025年度版)」 P6 記載 認定要件を参照ください。
- 「認定臨床工学技士」の認定を受けるにはどうしたらいいでしょうか?
- 「認定臨床工学技士」の認定には要件を満たす必要があります。
専門・認定臨床工学技士制度ページ掲載「専門・認定臨床工学技士について(2025年度版)」 P16 記載 認定要件を参照ください。
- 「当該領域の検定試験に合格していること」とありますが、合格後いつまで申請できますか?
- 検定試験合格後、有効期間は約5年間となります。
※2025年度新規認定申請の場合: 2020年度~2024年度検定試験(合格者)対象
- 「認定申請の前年度から遡り5年間連続して本会正会員であり、申請日までに会費を完納していること」とありますが、入会年度がわかりません。また、会員歴は足りているでしょうか?
- 入会年度は e-プリバド > マイページ > 会員情報 でご確認いただけます。
※2025年度新規認定申請の場合: 2020年度以前にご入会し、2025年度会費が完納している正会員が対象
- 「認定申請日から遡る5年間に要件を満たす単位を取得していること」とありますが、いつからいつまでに取得した単位が有効でしょうか?
- ※2025年度新規認定申請の場合: 2020年4月1日~申請日前日までに取得した単位が有効
- 『認定申請日から遡る 5 年間に1回以上「日本臨床工学会」または「地域臨床工学会」に参加していること』とありますが、いつからいつまでに開催した学術集会が対象でしょうか?
- 「日本臨床工学会」
※2025年度新規認定申請の場合: 2020年度(第30回)~2025年度(第35回)日本臨床工学会が対象です。現地開催・オンデマンド配信等の参加形式は問いません。
「地域臨床工学会」
※2025年度新規認定申請の場合: 2020年4月1日~申請日前日までに開催した地域臨床工学会が対象です。現地開催・オンデマンド配信等の参加形式は問いません。
- 地域臨床工学会とは?
- 地域臨床工学会は、以下の学術集会となります。
※都道府県臨床工学技士会主催の学会・セミナー等とは異なりますのでご留意ください。
北海道・東北臨床工学会
関東臨床工学会
甲信越臨床工学会
中部臨床工学会
近畿臨床工学会
中四国臨床工学会
九州・沖縄臨床工学会
- 参加証明書はどのようなものを提出すればよいでしょうか?
-
当会が主催している研修会の場合 ⇒ 受講修了証の写し(コピー)をご提出ください。
その他の参加証明書につきましては、主催団体様がご提示している参加証等でかまいません。
必ずご本人確認のため、氏名記載のもの(確認できるもの)をご提出ください。
- 参加証明書を紛失してしまいました。
- 新規・更新認定認定申請で必要な場合、参加証明書(参加登録証)紛失時は、申請書類「取得単位証明書」をご使用ください。
※所属先の上長の署名・捺印が必要となります。
※学会およびセミナー・研究会等ごとに必要となります。
- 「取得単位証明書」は、参加学会ごとに証明が必要ということでしょうか?
- はい、その通りです。3回参加していたら、それぞれに1部ずつ 計3枚の提出が必要になります。
- 各種証明書類において、所属長とは病院院長の意味ですか?
- 所属の上司と判断され、部門の長(室長、臨床工学部長)も所属長と判断されます。
- 各種証明書類において、自身が所属長の場合はどうすればいいでしょうか?
- ご自身が所属長の場合は、自己責任の上、署名・捺印し、様式の余白にその旨を必ず明記して下さい。
- 申請前に取得単位数が満たされているかどうか事務局で調べてもらうことはできますか?
- トラブルの原因となるため、単位数に関しては、事務局での事前確認はいたしかねます。
臨床工学技士認定制度ページの下部にあります資料をご自身でご確認ください。
- 取得単位表はどこで確認すればよいですか?
- 専門・認定臨床工学技士制度ページ掲載、「専門・認定臨床工学技士について(2025年度版)」P23~「Ⅲ.単位について」、専門・認定臨床工学技士制度【別表1~4】をご参照ください。
- 学会、研究会の参加と共に演題発表を行った場合、点数はどのようになりますか?
- 参加点数(参加形態:A)+発表点数(参加形態:B~F)の合計となります。
※参加形態(A~F)については「Ⅲ.単位について」をご参照ください。
- 申請書類 実務経験証明書を記入する際、母体(医療法人)が同じで病院が2つある場合は証明は2ヶ所(2通)必要ですか?
- 経営母体が同じならば1カ所で両施設の経験年数の証明を提出していただければ結構です。
- 新規・更新認定申請の承認に関する連絡はどのようにきますか?
- 審査後、e-プリバド > マイページ > メッセージ 宛てに承認可否のご連絡をいたします。審査時間によっては、結果まで時間をいただく場合がございます。
- 認定証・認定カードはいつ届きますか?
- 審査が終了し、承認可否の連絡後、約1か月半~ほどで郵送にて届きます。審査時間によっては到着までお時間をいただく場合がございます。
認定証等の到着までの期間に他団体などに提出の必要がある場合は、個別に「認定期間証明書」(PDF形式)を発行が可能です。
- 認定制度に関する資料(PDF資料)をブックマークやお気に入りにしていましたが、閲覧できなくなりました。
- 「専門・認定臨床工学技士制度について」などPDF形式の資料は改訂等にて内容を更新する場合があります。PDF資料を直接ブックマークせず、専門・認定臨床工学技士制度ページより最新の情報をご確認ください。また、外部検索サイト等より検索した情報は使用せず、必ず当会Webサイト・ご案内している指定のURLより最新情報をご確認ください。
4.認定後に関するよくあるご質問
- 認定後に改姓しました。どうすればよろしいですか?
- まず、会員情報の変更を行ってください。その後、別途JACE学術機構宛てに改姓した旨お知らせください。
認定名簿上で、改姓の記録を行います。
※なお、認定カードの改姓の手続きは、次回の更新認定申請の際に対応させていただきます。
- 更新申請のお知らせはもらえますか?
- 対象者へは実施年度に e-プリバド > マイページ > メッセージ にてご案内をいたします。
※認定期間の「最終年度」に実施されます。
【例】認定期間 2025年度~2029年度(2025年9月1日~2030年度3月31日)の場合:
更新申請年度 ⇒「2029年度」実施
※例年、申込期間は 当該年度の 12月~2月頃 実施予定
※予定を変更する場合もございますので、予めご了承ください。
- 新規認定申請で使用した単位は更新認定申請で再使用できますか?
- 使用できません。認定証の始めの日から更新認定申請日 までの間(認定期間)に、要件を満たす新しい単位の取得が必要です。
5.臨床工学技士臨床実習指導者(講習会)について
- 厚生労働省指定「臨床工学技士臨床実習指導者講習会」の開催等について
- 以下のフォームよりお問い合わせください。
講習・研修会お問い合わせ https://ja-ces.or.jp/jsc/inquiry/